コラム

COLUMN

2021年02月の投稿Date

右と左のこと

2021.2.22  コラム 

京都の地図

画と文 ㈱井筒東京 常務取締役 井筒周

京都の地図

京都の地図を見ると、右側(東側)に左京区、左側(西側)に右京区があるので、変だなと感じる方がおられるようです。これは、平安京ができたときに、天皇は南面(南に向かって座られる)されるので、天皇から見て右(西)を右京、左(東)を左京としたことに由来するものです。

平安時代の左大臣、右大臣では左大臣のほうが地位が高くなります。唐の時代には、左が右よりも貴いとされたことの影響です。しかし中国では、時代によって右を貴んだり左を貴んだりします。組織で降格人事を「左遷」と言うのも、中国で左が右よりも劣ると考えられた時代にできた言葉だからです。

着物の風習

高松塚古墳壁画
高松塚古墳壁画 国営飛鳥歴史公園 HPより引用

着物を着るときに、今の和服は右前ですが、これは、唐の風習に倣って、719年(養老3年)の「衣服令」で定められたことです。それまでは左前で衣服を着ていたことが、藤原京期(694年710年)に造営された高松塚古墳の壁画でも確認できます。騎馬民族は右手で弓を弾きますから、邪魔にならないように左前になっており、それを「夷狄(いてき)」(野蛮な異民族)の風習として嫌った唐が右前に戻したと考えられています。

女官の服装
天武天皇から持統天皇初め頃の
女官の服装。左前としている。
胡服の絵

生経濡緯(きだて・ぬれぬき)

2021.2.15  コラム 

生経濡緯

織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交差させて作りますが、緯糸(貫糸)は「ぬきいと」とも言います。生経濡緯(きだて・ぬれぬき)とは、経糸に生糸を、緯糸には水に浸して濡れた糸を用いた織物です。練っていない糸は繊維の周りにタンパク質のセリシンが覆っています。緯糸はこのセリシンのついた生糸を水につけ濡れたままの糸を織り込むので縦糸のセリシンと横糸のセリシンが接着剤となって布が適度に硬くなり織り上がります。このことで布はしっかりと仕上がり、独特のシャリ感がでてきます。独特の風合いがあるため、江戸期の高級織物の能装束の長絹に用いられています。

生経濡緯

獅子狛犬のこと

2021.2.8  コラム 

獅子狛犬の絵

画と文 ㈱井筒東京 常務取締役 井筒周

各国の獅子

一対の獅子と狛犬が神社や寺院の入り口や拝殿・本堂の脇におかれているのをよく見ますが、百獣の王ライオンを守護獣とする風習は古くはエジプト、ギリシア、西アジアに見られ、人面を持つライオンのスフィンクスや、ライオンの頭を持つ人体像があります。また、インドでは仏の台座にライオンを配したり、釈迦の遺骨を納めるストゥーパの紋にもライオンを見ることができます。中国では、仏教伝来のころより仏像の左右に獅子を配したものが多数あります。

日本の獅子

日本では7世紀ころから一対の獅子の姿が見られるようになります。獅子と狛犬の一対が成立するのは平安時代の9世紀ころと推測されており、紫宸殿の賢聖障子には獅子・狛犬の姿があります。この図柄では、獅子が口を開き、狛犬は口を閉じて頭上に角があります。また、たてがみや尾は獅子が直毛、狛犬は巻き毛となっており、これが典型的な獅子・狛犬の姿といえます。

平安時代後期からは、獅子と狛犬が体を向かい合わせながら、首をひねって顔を正面に向けるという、日本独自のスタイルが広まっていきました。また、近世以降は獅子と狛犬を区別せずに狛犬と総称するようになりました。

軒行灯(のきあんどん)のこと

2021.2.1  コラム 

井筒のロゴマーク

井筒の軒行灯

井筒のカタログの裏表紙には、六角形のガス灯のような形のロゴマークが使われています。これは、軒行灯(のきあんどん)とか軒灯(けんとう)とか呼ばれるもので、京都市下京区の(株)井筒の旧社屋の軒に取り付けられていたものをモデルにしています。軒行灯は、今でも京都では古くから商売をなさっているお店や料亭の軒に置かれているのを見ることができます。

明治時代の看板

ガス灯をともす点消方の絵

明治時代に、ガス灯や電気照明が取り入れられた時に、ハイカラな看板として流行しました。西洋のガス灯に日本の伝統的様式を融合した独特なデザインとなっており、四角や六角のものがあります。材質は金属部分が銅、屋号が入っている面はガラスで、時代がたつにつれ銅に緑青がふいて渋い色合いになります。職人がひとつひとつ手作りしたもので、当時はたいへん高価なものだったといいます。

井筒の軒行灯は、井筒グループの各本社ビルに、明治時代のオリジナルを再現したものが、取りつけられています。

ガス灯をともす点消方の絵