コラム

COLUMN

鯨(くじら)と曲(かね)

2021.1.26  コラム 

ものさし

画と文 ㈱井筒東京 常務取締役 井筒周

尺貫法

長さを尺や寸、重さを貫や斤で表す尺貫法は、1958 年(昭和 33 年)に廃止されましたが、いろいろな業界で、まだ普通に使われています。法衣や装束、仏具でも尺や寸が使われます。しかし、「尺」には「鯨尺(くじらじゃく)」と「曲尺(かねじゃく)」の二種類があります。鯨尺の一尺が約 37.8 ㎝で、曲尺は 30.3 ㎝、同じ一尺でも 7.5 ㎝違います。
鯨の一尺は曲の一尺二寸五分になります。
建築関係では曲尺が使われます。指矩(さしがね)と呼ばれる直角に曲がった金属製の物差しで測るので、「曲がる」と書いて曲(かね)と読みます。仏具も曲尺で作ります。

鯨尺は、着物など生地を測るのに使われます。物差しが鯨のヒゲで作られたからというのが名前の由来らしいです。 ところが、ややこしいことに、打敷や下掛は、曲尺で作った卓の寸法に合わせて仕立てますので、布地なのに曲尺を使います。また、なぜか袈裟も曲です。
ところが、色衣は鯨を使います。装束の狩衣なども鯨ですが、建築物にあわせる御幌は曲になります。

落語の『鹿政談』

指矩の絵

余談ですが、落語の『鹿政談』にこんな話がでてきます。「奈良の大仏さんと熊野の鯨が背比べしたら、鯨が勝った」、その理由は、「鯨のほうが曲(かね、大仏は金仏)より2寸5分長い」というのですが、もはや、曲尺と鯨尺の違いを知っている人がほとんどいないので、オチも一般受けしなくなりました。

因みにこのオチの2寸5分は曲尺の2寸5分なので、正確には7.575cm長いということになります。